さすがに「アラフィフで技術屋しか出来ません」
みたいな不器用な奴は、派遣でさえ決まるまでに
何ヶ月もかかりそうだな…
と、長期戦を覚悟していた私。
結論から言うと2月中に無事に派遣先が決まったのですが、
それまでの紆余曲折などを記しておきます。
アラフィフで派遣の仕事を考えている人の参考になれば。
*****
★まずは有名企業の釣り求人に応募から(゚∀゚)
私は今のところ2つの派遣会社に登録しているのですが、
今回仕事が決まったのは、外資系の派遣会社のほうでした。
私自身、この派遣会社には20代の頃からお世話になってるので
まあまあ長いおつきあいになります。
他の派遣会社はどうか分かりませんが、この外資系派遣会社の
応募プロセスを記しておきます:
この派遣会社のサイトに有名企業の魅力的な求人がチラホラと
あるのですが、これは釣り求人なので応募しても実際は声すらかかりません。(笑)
でも、それでエントリーはOK。
どうやら釣り求人に応募すると、派遣会社側に「求職中」と認識される仕組みのようです。
つまりダメ元で自分の希望に近い好条件の求人に応募するのが第一歩となります。
そういうわけで今回も、勤務地が近そうな釣り求人に応募してしばらく放置してました。
すると数日後に営業さんから電話がかかってきて、
「お仕事お探し中ですか?○○のお仕事がありますがどうですか?」
と、聞いたこともないようなニッチな会社を紹介してくれたりします。
でも、義理がたく最初に紹介された会社に応募する必要はありません。
きちんと条件をメモって(仕事内容、時給、勤務地など)、
「少し考えさせてください。すぐに折り返します」と一旦電話を切り、
紹介された会社のサイトや所在地をきっちり調べた方がいいです。
私みたくアラフィフで、応募した数だけ落ちまくってる状態だと
うっかり不利な条件でも飲んでしまいそうになりますが、
正社員の求人ならともかく、派遣求人でそれをやるのはNGです!
派遣の求人というのは、(言い方悪いけど)使い捨て人材の求人なので、
ひとつやふたつ見送っても、すぐまた別の求人が出てくる世界。
特にオフィス系の派遣求人は待遇の当たり外れがひどい、という事もないので
譲れないポイントがあるなら無理に譲歩しない方がいいです。
むしろ、一発目に希望と合わない仕事を紹介されたら、
その時こそ自分の希望条件を派遣会社に伝えるチャンス!かも。
たとえば今回、通勤に2時間かかる所を紹介されたのでお断りしましたが、
「パニック障害で満員電車が無理なので、ぜひ通勤が近い○○駅周辺で働きたいです」
などと、正直にこちらの希望条件を伝えました。
(あーあ、贅沢言える立場じゃないのに勿体ないことしたかな…、とは思ったけど)
それからしばらく経って忘れたころに、また派遣会社から電話があり、
なんと期待した以上にドンピシャ条件の仕事を紹介して貰えた次第。
ていうか過去最高に条件いいんですけど!!!
スキル的に問題なし(たぶん)、時給めっちゃUP、勤務地は希望通り。
しかも、月の半分までテレワーク可能。
うそーーーーー!!!Σ(゚Д゚)
これはもう断る要素ゼロだったので、すぐに応募を決めました。
(面談で落とされる可能性はあるけどね)
*****
★外資系は実力主義なので年齢を気にしない
アラフィフで技術屋の経験しかない奴だと、
どうも年齢がネックで「経験豊富すぎてお断り」みたいな
言われ方をされるんではないかと疑いはじめた私ですが、(ケース①、ケース②)
これは全部、日本の派遣会社から日本企業に履歴書を送って
年齢がバレてるケースでした。
そこにくると、外資系の派遣会社のいいところは、
相手企業に一切履歴書を見せないことです。
それどころか、面談の日まで、名前さえも開示しません。
相手企業に開示されるのは職務経歴書だけ。
今までの経験から言っても、純粋に必要なスキルがあるかどうかだけで
即面談に臨める感じでした。(今回もそうでした)
さらに今回ラッキーだったのは、紹介された企業のほうも
欧米系の外資系企業だったことです。
なので面談の時、私の見た目が明らかにチームリーダーより老けていても
スキルが十分であればウェルカムという雰囲気でした。
このへん、序列を気にする日本企業とは全然違うオープンさを感じますね。
もっというと、派遣会社の営業さんが相手企業としっかり良い関係を
築いてくれているのも見逃せない利点だったと思います。
今回紹介されたのは、日ごろ全く縁のないグローバル企業でしたが、
おそらくその営業さんの絶大な信用力のおかげで、
いちど簡易的な面談をしただけで即決になりました。
あんなに落とされまくって苦戦してたのに、なぜか古巣の派遣会社で
トントン拍子に就業が決まってしまった。。。!
あっ、契約期間は1年ですって。そうか1年でお払い箱なのね。
非正規雇用なので、そんなもんでしょう。
でも頑張れば1年後の契約更新もあり得るらしい。
(そういえば前いた派遣先も3年でお払い箱の予定だったのに、気がついたら8年もいたっけ)
とりあえず1年稼いで、ボロボロになった財政状況を立て直すか。。。
というわけで、3月からお仕事開始です。
どうなるか分からないけど、がんばろう。

コメント