8/26。
昨晩もオンライン教室でした。
今月はずっとヒマだったのに、なぜか月末に予約が集中してます。
昨日の生徒さんは、まさにビギナーさんが挫折しやすいところで躓いてる状態でした。
実はこの業界では、有料で「かぶせもの」を買うことが出来るんですが、
そのかぶせものの選び方次第では、ドツボにはまることが多いんです。
はー。。。
かぶせもの業界、いろいろ言いたいことはあるんですが、
向こうも商売なので、売り文句で「初心者でも簡単です!」とか堂々と書いてたりするんですよ。
で、ビギナーはそれを信じて、高いお金出して買っちゃう。
でも、実際にそれを使いこなす段階になると、あまりにも複雑で専門的すぎて
諦めてしまうんですね。。。
いやいや、そんなの事前にネットで調べれば難しいかどうか分かるでしょ?
と思うかも知れません。
ところが、初心者向けの難易度情報って、ほとんど出てこないんですよ。
理由のひとつは、ネット情報がターゲットにしてる層が曖昧だから。
かぶせものの使いこなしって、中〜上級者にとっては楽勝なんです。
そして情報を発信する側は、基本的に中〜上級者なので「簡単ですよ」という書き方になる。
でも、初心者にとっては、逆立ちしても出来ないくらい難しいんですよね。
もうひとつはアフィリエイトの弊害。
かぶせもの業界はアフィリエイト対象になっているものが多い。
すると、アフィリエイターは成約が欲しいもんだから、使ったこともない商品のレビューで「初心者にもおすすめです」などと無責任に書いたりする。
初心者は情報ゼロなので、信じますよ、これ。
で、ビギナーさんが、身の丈に合わない高度なかぶせものを掴まされて、
私のところに相談に来る。。。という流れ。
泳げる人同士だったら、25m泳ぐか1000m泳ぐか、という話も出来るんですけど、
カナヅチの人に泳ぎ方を教える段階が一番たいへんで時間かかります。
そのことを告げると、「ええ〜簡単だと言うから買ったのに、そんなに大変なの」と、
渋い顔されることもあります。
だけど、全力で具体的にサポートをすると、本人もやっとその大変さが分かるというか、
「サポートお願いして良かった」
と言ってもらえる。
その瞬間がいちばんうれしいです。
でも、無責任なかぶせもの業界には一言いいたい。(`Д´)

コメント